大阪のチャットレディが税理士さんを頼むとしたら費用は?失業保険をもらいながら働くとどうなる?

この記事は「MIYUKI」が書きました☆

わたしをメイクするのは、ワタシ。

チャットレディになると避けて通れないのが確定申告です。チャットレディは個人事業主になるので、稼いだ分の所得税を計算して払わないとペナルティーが課せられてしまいます。

計算に苦手意識があるし時間もかかるから、提出書類を税理士さんに頼みたい。頼むとしたらどのくらい費用がかかるか知りたい…そんなチャットレディさんのために、今回の記事を書いてみました。悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

●税理士さんに頼むメリット

確定申告を税理士さんに依頼する時のメリットは以下のようになります。

①書類にミスがない
②チャットレディの仕事に専念できる
③節税方法を教えてもらえる
④経営のアドバイスをもらえる
⑤税務調査の対象になりにくい

自分で確定申告をすると、間違えてないかと不安になることもあります。税理士さんが全てやってくれるなら、提出書類にミスもないですし、安心して提出できますよね。

稼げているチャットレディさんは、確定申告の準備に時間を使うよりも、チャット自体に専念したほうが、税理士さんに頼む費用と比べて元が取れるかもしれません。

また、せっかく稼いだお金を税金で減らさないように、効果的な経費の仕方を税理士さんから教えてもらえるかもしれません。

チャットレディとしてガッツリ稼げるようになったら、どのタイミングで法人化した方がいいかなど、有益なアドバイスももらえるかもしれませんね。

それと自分で確定申告を準備した場合、提出後にも税務調査をされる可能性があるのですが、税理士さんに頼んでおけば税務調査されることはほぼないでしょう。

●税理士さんに頼むデメリット

一方、確定申告を税理士さんに依頼するデメリットは次の2つです。

①費用がかかる
②税理士さんとの打ち合わせがある

一番のネックは、税理士さんに頼むと自分でやるより費用がかかるということです。ややこしいことを頼むのですから当たり前ですよね。

経費に落とすための大量の領収書があっても、その領収書が何に使われたのかが分からないのでは、税理士さんも勘定科目を振り分けることはできません。

また領収書の中身を聞くためなどで、多少の打ち合わせも発生するでしょう。といっても、わざわざ対面ではするのではなく、オンライン上のやりとりで済ませることも多いです。税理士さんも忙しいですからね。

●税理士さんに頼んだ時の費用はいくら?

チャットレディのような個人事業主が確定申告をする場合、税理士さんにいくら払えば良いのでしょうか?

まずこの場合、次の2パターンが考えられます。

①顧問契約を結ぶ場合
②確定申告時だけお願いする場合

チャットレディとして稼ぎまくって法人化しているなら、①の顧問契約もありうるかもしれません。税務相談やプロのアドバイスも随時受けられますからね。

個人事業主が顧問契約を結ぶと、月額の平均顧問報酬は3万円以下、つまり年間で30万円程だそうです。

しかしチャットレディの場合は、年1000万円以下の報酬になる場合が殆どだと思います。その規模でしたら、確定申告時だけ税理士さんに頼めば十分でしょう。

個人事業主の確定申告の料金相場は、5万〜10万円と想定しておいてください。

●税理士さんを探す方法

では実際に税理士さんを探したい場合、どうしたら良いでしょうか。考えられる方法としては次の3つですね。

①知り合いからの紹介
②ネットで税理士を検索
③税理士紹介サービスを利用する

とはいえ税理士を紹介してもらうパターンは、一般的には少ないと思われます。チャットレディ事務所からの紹介はあるかもしれません。

あとはネットで手当たり次第に税理士を検索するか、税理士紹介サービスを利用すると良いでしょう。

税理士紹介サービスとは、ネット上であなたに合った税理士さんを紹介してくれるマッチングのようなものです。利用手数料がかからない、面談回数や紹介人数に制限なく探してくれる場合がほとんどです。

税理士さんの中にはチャットレディという職業そのものを知らない場合もあります。その方面に強い税理士さんに、マッチングしてもらう方が有効かもしれません。

●最後に

最初の記事はチャットレディが税理士さんに確定申告書類を依頼するメリット・デメリットや、その費用について解説しました。

まだチャットレディ初心者のうちでしたら、ご自分で確定申告をするのも勿論アリだと思います。今はパソコンにインストールしなくても使える、クラウド型の会計ソフトなども存在しますから、より簡単になりつつあります。

とはいえ、確定申告の準備にかける時間をチャットレディのお仕事に使うのも、それはそれで賢い選択ですよね。

今回解説したように税理士さんに頼むメリットはたくさんありましたし、チャットレディを本業にするなら、税理士さんという味方をつけて損はありません。

年間の報酬額を見ながら、税理士さんに頼むかどうかを決めても良いかもしれませんね。

大阪のチャットレディが失業保険をもらいながら働くとどうなる?

仕事を退職しただけでなく、解雇された場合でも、今まで雇用保険を払っていたのなら失業保険をもらえる可能性はあります。

しかし失業保険はすぐにもらえるわけではなく、また給与分が全てカバーできるわけでもないため、貯金がないと生活が厳しくなる場合もあるでしょう。

失業保険の不足分を補うために、アルバイトやチャットレディをしたいと思われる方はいらっしゃるかもしれません。

次の記事では、失業保険受給中でのお仕事は可能なのかという問題について考えていきます。

●失業保険をもらいながらチャットレディをできるのか?

先に結論を言ってしまうと、失業保険を受け取りながらチャットレディのお仕事をすることはできません。後ほど解説しますが、チャットレディの場合は個人事業主に該当するためです。

ハローワークに不正受給がバレたら、もらった金額の3倍返しという恐ろしいペナルティがきますので気をつけてくださいね。

●失業保険の仕組み

失業保険とは雇用保険の一種になっており、正式には基本手当と呼びます。雇用保険に加入している人が、自己都合や会社都合(解雇・倒産など)で失業した場合、失業手当がもらえるのです。

しかし失業手当をもらうには以下の条件があります。

①雇用保険に加入している
②雇用保険に加入していた期間が退職前の2年間で12か月以上ある(働いた日数11日×12か月)
③働く意思や能力があるにも関わらず、失業状態である

③の補足として、病気や妊娠などですぐに働けない人、定年退職後や子育て中ですぐに働く意思のない人は、失業手当を受け取ることができないようになっています。

失業手当は、生活を心配せずに就職活動をするためにもらえるお金です。失業手当受給中は収入がないので、その分支援するという事が前提となっています。

受給期間については、以下のような違いがあります。

①自己都合退職なら90日間
(10年以上20年未満で120日間、20年以上で最大150日間に延長)

②解雇や倒産での退職なら120日間
(年齢と勤続年数により最大330日間に延長)

●失業保険をもらう流れ

自己都合、会社都合に関わらず失業保険をもらうには以下の手順を踏む必要があります。

①離職

②書類の準備
※会社からもらった雇用保険被保険者証・雇用保険被保険者離職票(離職票1・2)や、身分証明書などを持参する

③住所のある管轄のハローワークに行く

④受給説明会に行く

⑤離職理由・受給資格の決定
※この後、7日間の待機期間がある

⑥失業認定日にハローワークで手続き・受給(この参加は必須)
※給付期間中は、認定日毎にハローワークへ行く

⑤の7日間の待機期間には、どんなアルバイトも禁止されています。この間に仕事をしたことがバレると、すでに再就職したとみなされてしまい、失業手当が受給できなくなります!注意してください。

また受給開始にも違いがあります。会社都合の場合は、1回目の認定日から1週間後には失業手当が振り込まれますが、自己都合の場合は、2か月の給付制限期間後、2回目の認定日を過ぎてからになります。

となると、2ヶ月以上お金が入らないので困る人もいるわけです。その救済処置として、失業保険受給中でも一定時間内であれば働くことも許されています。ただし、アルバイトなど「就労と認められない範囲のお仕事」に限られます。

●チャットレディはアルバイトになるのか?

先程の「就労と認められない範囲のお仕事」について、ハローワークでは「1日4時間未満で週20時間未満」という制限を設けているようです。

1日4時間以上働いてしまうと、基本手当の支給が先送りになったり、基本手当自体がもらえなくなったりします。

またアルバイトでもらえる金額にも制限があり、たとえ1日4時間未満に抑えても、前職の賃金から出された賃金日額よりも80%を超えた場合は、支給金額が減額されてしまうのです。

チャットレディの場合は報酬が多いという理由の他にも、個人事業主であるという理由から失業保険受給中には働くことはできません。

チャットレディのお仕事をしている状態だと、自らフリーランスで仕事をしているとみなされるので「失業中の状態である」とはいえないのです。

●最後に

今回は、失業保険をもらいながらチャットレディのお仕事をする事は可能なのかという問題について解説しました。

隠れてアルバイトした事がバレてしまった場合、不正行為があった日以降の失業手当は止められてしまい、更に今まで受け取っていた失業手当を全額返金させられます。

さらに受け取った失業手当の2倍相当の金額を納付するというペナルティまで課せられます。したがって残念ながらチャットレディのお仕事はできませんが、失業保険受給後は稼いでもらって大丈夫です。

即日現金日払い可!面接者全員採用!!ミント大阪は、コロナ禍での、女性の生活を応援しています。


logo

0120-747-099

MAILで応募
LINEで応募
line応募用QR

PAGE TOP